2018年 02月 27日
マスクの問題
朝はまだ寒いが、日中はかなり暖かくなってきた。
寒い間、風邪に負けじと、外出にマスクは欠かせなかったが、ちょっと困ったことに。
沈静化したとはいえ、インフルエンザにはまだ気を付けなければいけない。
朝、出かけるときは寒いからいいが、出先で暖房が聞いていたり、昼間、外を歩いていると、マスクをしていると暑くなってくる。眼鏡も曇ってくる。
風邪予防はしたいし、蒸れるし、どうすればいいのだろう。
寒い間、風邪に負けじと、外出にマスクは欠かせなかったが、ちょっと困ったことに。
沈静化したとはいえ、インフルエンザにはまだ気を付けなければいけない。
朝、出かけるときは寒いからいいが、出先で暖房が聞いていたり、昼間、外を歩いていると、マスクをしていると暑くなってくる。眼鏡も曇ってくる。
風邪予防はしたいし、蒸れるし、どうすればいいのだろう。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-27 16:19
2018年 02月 25日
ファミレスでお喋り
土曜日は、月に一度の女子会。おばさんたちが集まってチャバチャバとお喋りする日。
先月から、ファミレスに集まっている。今回は、9人が集まった。
ファミレスは、デザートメニューもそれなりにある。
ボリュームのあるものを注文したいと、昼食の量をグンと減らして行った。
イチゴとチーズケーキのパフェ。パフェを食べるのも久しぶりで美味しかった。
9人のおばさんで、二つのテーブルをくっつけて、楽しくもとりとめのないお喋り。4時過ぎに解散。
男性には分からない娯楽かもしれない。
それにしても、お客の少ない、午後の時間とはいえ、賑やかなおばさん達のグループはお店にはどういう風に映っているだろうか。
先月から、ファミレスに集まっている。今回は、9人が集まった。
ファミレスは、デザートメニューもそれなりにある。
ボリュームのあるものを注文したいと、昼食の量をグンと減らして行った。
イチゴとチーズケーキのパフェ。パフェを食べるのも久しぶりで美味しかった。
9人のおばさんで、二つのテーブルをくっつけて、楽しくもとりとめのないお喋り。4時過ぎに解散。
男性には分からない娯楽かもしれない。
それにしても、お客の少ない、午後の時間とはいえ、賑やかなおばさん達のグループはお店にはどういう風に映っているだろうか。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-25 18:23
2018年 02月 23日
やりすぎ
ハリウッドから始まったセクハラ追及運動は、広がりすぎて、ターゲットを見失いつつあるような気がする。
いろんな芸術作品までが、槍玉に上がりだしたそうだ。
歴史の本でしか知らないが、昔、ナチスが扇動した「退廃芸術排斥運動」みたいになるとイヤだなぁと思う。
性的要素を含む芸術作品を排斥して、世の中が良くなるのだろうか。
現実では犯罪的なことでも、小説や映画、絵画の中では、ある程度許容したほうが、芸術は豊かになると、素人のおばちゃんである私も思う。
いろんな芸術作品までが、槍玉に上がりだしたそうだ。
歴史の本でしか知らないが、昔、ナチスが扇動した「退廃芸術排斥運動」みたいになるとイヤだなぁと思う。
性的要素を含む芸術作品を排斥して、世の中が良くなるのだろうか。
現実では犯罪的なことでも、小説や映画、絵画の中では、ある程度許容したほうが、芸術は豊かになると、素人のおばちゃんである私も思う。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-23 11:16
2018年 02月 22日
淋しい
田辺聖子さんのエッセイが好きだった。この頃誌上で名前を見ないが、多分90歳に近いお年だと思うから、新しいものはもう書いていないのかもしれない。
特に古典文学に関するエッセイが面白くて、江戸時代の川柳を扱った「古川柳おちぼひろい」は長い間持っていたが、引越しの時に処分したのだろうか、見当たらない。
私の好きな句。泣き泣きも良いほうをとる形見分けなんて、古今変わらぬ人情を読んでいて笑える。
週刊誌に連載していた、かもかのおっちゃんシリーズも楽しんで読んでいた。
若い頃から愛読していた方たちの名前がだんだん消えていくのは、少し淋しい。
特に古典文学に関するエッセイが面白くて、江戸時代の川柳を扱った「古川柳おちぼひろい」は長い間持っていたが、引越しの時に処分したのだろうか、見当たらない。
私の好きな句。泣き泣きも良いほうをとる形見分けなんて、古今変わらぬ人情を読んでいて笑える。
週刊誌に連載していた、かもかのおっちゃんシリーズも楽しんで読んでいた。
若い頃から愛読していた方たちの名前がだんだん消えていくのは、少し淋しい。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-22 18:08
2018年 02月 21日
ひまつぶし
パソコンの講座の最中、隣席の男性に「なんの目的で勉強していますか」と聞かれた。
私より少し若い人のようだ。一瞬考えた。
私のやっていることは、とどのつまり「ひまつぶし」だから。でも、ハッキリ言うのも、イヤだったので、適当に答えた。
後でちょっと考えてみる。「ひまつぶし」ではいけないのか。答はひまつぶしで結構。
試験を受けるわけではないし、仕事にするわけではない。だからこそ純粋に学ぶ喜びがある。
どうせ時間をつぶすなら、好きなこと、面白いことをしたいではないか。
まだ、しばらくは「ひまつぶし」に精を出そう。
私より少し若い人のようだ。一瞬考えた。
私のやっていることは、とどのつまり「ひまつぶし」だから。でも、ハッキリ言うのも、イヤだったので、適当に答えた。
後でちょっと考えてみる。「ひまつぶし」ではいけないのか。答はひまつぶしで結構。
試験を受けるわけではないし、仕事にするわけではない。だからこそ純粋に学ぶ喜びがある。
どうせ時間をつぶすなら、好きなこと、面白いことをしたいではないか。
まだ、しばらくは「ひまつぶし」に精を出そう。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-21 16:58
2018年 02月 20日
俗な言葉
若いということは、無条件に良いことである。たとえ少々難ありと言えども。
でも、羨ましいとは思わない。いずれは、皆年を取る。皆一つの道を歩いている。
歩き始めたのが、早いか遅いかの違いだけである。
子供叱るな来た道じゃもの、年寄り嗤うな行く道じゃもの
永六輔さんの「無名人名語録」収録されているものだそうで、時々頭に浮かぶ。
続きがあって「来た道 行く道 二人旅 これから通る今日の道 通り直しのできぬ道」と続くそうだ。(検索してみた)
俗だなぁとは思うが、俗なものが持つ真実を言い当てていて、身に染みる。
でも、羨ましいとは思わない。いずれは、皆年を取る。皆一つの道を歩いている。
歩き始めたのが、早いか遅いかの違いだけである。
子供叱るな来た道じゃもの、年寄り嗤うな行く道じゃもの
永六輔さんの「無名人名語録」収録されているものだそうで、時々頭に浮かぶ。
続きがあって「来た道 行く道 二人旅 これから通る今日の道 通り直しのできぬ道」と続くそうだ。(検索してみた)
俗だなぁとは思うが、俗なものが持つ真実を言い当てていて、身に染みる。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-20 15:59
2018年 02月 19日
指差し呼称
年を取ると、物忘れをするようになる。記憶力の良さを誇っていた私も、近年はポカが多い。
それで始めた指差し呼称。駅なんかでよくやってる安全確認。あれを家でやることにした。
漫然と行動してると、ポカをする。忘れることが多いから。
薬を飲むときは、飲もう、飲んだと声に出す。鍵を掛けたら、掛けたという。その他、炬燵の電源を切るとき、ストーブを消すとき、いちいち声に出して確認する。
必然的に独り言は増えた。一人でも結構にぎやかです。
それで始めた指差し呼称。駅なんかでよくやってる安全確認。あれを家でやることにした。
漫然と行動してると、ポカをする。忘れることが多いから。
薬を飲むときは、飲もう、飲んだと声に出す。鍵を掛けたら、掛けたという。その他、炬燵の電源を切るとき、ストーブを消すとき、いちいち声に出して確認する。
必然的に独り言は増えた。一人でも結構にぎやかです。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-19 17:03
2018年 02月 17日
長い一日
年を取ると、一日が長くて一年が短い。母がよく言っていた。私も実感している。
外出予定のない日は、今日は何をして過ごそうかと考える。
ホントは、するべきことはある。
家の中を磨き上げれば、小さな家でもかなり時間がかかる。でも、明日できることは、今日しない私。今日はまだ寒いからと適当に切り上げる。
で、パソコンをしたり、台所で、何か作ったり、テレビを見たり、本を読んだりして一日はくれる。
外出予定のない日は、今日は何をして過ごそうかと考える。
ホントは、するべきことはある。
家の中を磨き上げれば、小さな家でもかなり時間がかかる。でも、明日できることは、今日しない私。今日はまだ寒いからと適当に切り上げる。
で、パソコンをしたり、台所で、何か作ったり、テレビを見たり、本を読んだりして一日はくれる。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-17 16:04
2018年 02月 16日
五輪報道
五輪報道の時、いつも思うけど、なんであんなに騒々しいのだろう。
試合が始まってもないのに、金、金、と騒ぎ立て、同じような映像が朝、昼、晩と流れる。
結果、まだ金は出てない。事前に騒ぎ立てることがプレッシャーになるのではと、選手に同情してしまう。
結果が出てから栄誉を讃えたほうが、スッキリするのではないかと、五輪中継にあまり興味のない私は思う。
試合が始まってもないのに、金、金、と騒ぎ立て、同じような映像が朝、昼、晩と流れる。
結果、まだ金は出てない。事前に騒ぎ立てることがプレッシャーになるのではと、選手に同情してしまう。
結果が出てから栄誉を讃えたほうが、スッキリするのではないかと、五輪中継にあまり興味のない私は思う。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-16 16:56
2018年 02月 15日
定期健診
今日は私の定期健診日。
血圧とコレステロールの薬を貰っているので、月1で病院に行っている。
少し前までは、定期的に病院に通うなんてこともなかったけど、一病息災という言葉もある。健康管理にはいいかもしれない。
診察が終わると来月の予約をする。来月は血液検査をしましょう、ということで、予約票に先生が、その旨書いてくれる。
看護師さんが、さらに、私に渡すとき、丁寧に読み上げてくれる。
これぐらいのこと、読み上げてくれなくても、分かるけどなぁと思いつつ、ハイハイとうなづく私。
帰るとき、ちょっと年取った気分でした。
血圧とコレステロールの薬を貰っているので、月1で病院に行っている。
少し前までは、定期的に病院に通うなんてこともなかったけど、一病息災という言葉もある。健康管理にはいいかもしれない。
診察が終わると来月の予約をする。来月は血液検査をしましょう、ということで、予約票に先生が、その旨書いてくれる。
看護師さんが、さらに、私に渡すとき、丁寧に読み上げてくれる。
これぐらいのこと、読み上げてくれなくても、分かるけどなぁと思いつつ、ハイハイとうなづく私。
帰るとき、ちょっと年取った気分でした。
■
[PR]
▲
by sekizono
| 2018-02-15 14:40